前回の【特集】アンカースクリューと口ゴボ-矯正治療に使うアンカースクリューとは?>>に続きまして、今回は「アンカースクリューが必要な方」について、お伝えします。
矯正歯科は「歯を動かす」ということが1番の大きなポイントですが、そもそもどうやって歯を動かすのか?というと、“歯どうしの引っ張り合う力”を活かして治療をおこないます。
…どういうこと?
と思われる方もいらっしゃると思いますので、以下に具体的な症例をあげます。
(例)歯を動かす隙間がない症例
歯を動かす隙間がなければ、歯を動かすことはできないため、このような場合には抜歯を行います。抜歯をした前後の歯を支点に歯を引っ張り、その隙間をなくすように歯を動かます。
▼このような症例は、抜歯が必要になります。
さて本題です。
矯正治療の基本原則として、本来、動かさなくても良い歯を動かしてしまうと矯正治療はうまくいきません。
そこで活躍するのが、アンカースクリューです。通常の矯正装置と併用します。
アンカースクリューは、骨の中に埋めるため、抜けるまでその場所から動いてしまう事はありません。症例によっては、治療期間を短縮することができるため、アンカースクリューを併用したほうが良いこともあります。
現在、さまざまな矯正治療の方法がありますが、矯正装置の種類によって、歯の動きに特徴があます。その動きを考慮して矯正装置を選択しないと、本来、起こってほしくない動きが発生してしまうリスクがあるのです。そのようなリスクを回避するためにアンカースクリューをあらかじめ入れておくという方法もあります。
▼アンカースクリュー埋入例
![]() |
口蓋側に埋入した例 |
![]() |
口蓋正中に埋入した例 |
![]() |
頬側に埋入した例 |
矯正用のアンカースクリューは、通常のインプラントとは異なり短時間で埋入することもでき、適切な場所に歯を動かすことができたあとは、簡単に取り外すことができます。
アンカースクリュー=怖いと思われていた方も、アンカースクリューの機能を知っていただくきっかけになれば幸いです。
関連記事:アンカースクリューを用いた矯正治療例:口ゴボとガタガタ